歯の神経のお話

歯の中には神経が通る管があります。その神経が炎症をおこすことで痛みを引き起こします。

冷たい水がしみるくらいの症状ならば様子を見たり、削れた歯の根元を修復すれば回復するのですが、バイ菌の進行程度や神経の症状があまりにもひどく出てしまうときには、この神経をとる治療をしていくことになります。この処置を抜髄(ばつずい)と読んでいます。

歯の神経があっても神経をとってもそれほど変わらないとおっしゃる方もいますが、歯の神経をとるとどんなことが起きるのでしょうか。

関連記事

  1. 顔よがで「マスク頭痛」予防《八潮市・草加市のハーモニー歯科》…

  2. 「顔の下半分が長くなる」NG習慣とは?

  3. ご存知ですか?口腔カンジダ症

  4. ハロウィンの飾り付けをしました。

  5. 「噛む」でつくる全身の健康

  6. 子どもの歯を守ろう!

PAGE TOP