歯の神経のお話

歯の中には神経が通る管があります。その神経が炎症をおこすことで痛みを引き起こします。

冷たい水がしみるくらいの症状ならば様子を見たり、削れた歯の根元を修復すれば回復するのですが、バイ菌の進行程度や神経の症状があまりにもひどく出てしまうときには、この神経をとる治療をしていくことになります。この処置を抜髄(ばつずい)と読んでいます。

歯の神経があっても神経をとってもそれほど変わらないとおっしゃる方もいますが、歯の神経をとるとどんなことが起きるのでしょうか。

関連記事

  1. よくかむとどうなるの?③

  2. 歯周病対策は、定期的なクリーニングが絶対必要条件

  3. インフルエンザはかぜの一種

  4. 〈目からウロコの健康術〉 全身の健康に影響する危険因子 「歯…

  5. 噛めば噛むほど脳が活性化。若返りのために、歯を大切にしましょ…

  6. 二色の紫陽花

PAGE TOP