歯の神経のお話

歯の中には神経が通る管があります。その神経が炎症をおこすことで痛みを引き起こします。

冷たい水がしみるくらいの症状ならば様子を見たり、削れた歯の根元を修復すれば回復するのですが、バイ菌の進行程度や神経の症状があまりにもひどく出てしまうときには、この神経をとる治療をしていくことになります。この処置を抜髄(ばつずい)と読んでいます。

歯の神経があっても神経をとってもそれほど変わらないとおっしゃる方もいますが、歯の神経をとるとどんなことが起きるのでしょうか。

関連記事

  1. 歯みがき剤の選ぶ基準とは。

  2. 「歯をつける癖」「砂糖の摂り過ぎ」は歯に良くない習慣です。

  3. 「血流講座」で10年後まで美しく体を整えましょう

  4. 歯みがきでは取りきれない歯石の除去

  5. 2021年11月18日、院愛セミナーが実施されました。【ハー…

  6. 知覚過敏を招く悪習慣をセルフチェック!

PAGE TOP