「隠れ誤嚥」ではないでしょうか?

「誤嚥」には、2種類のパターンがあります。
食べ物や飲み物をうまく飲め込めない、本人が自覚できる誤嚥を「顕性誤嚥」、気づかないうちに唾液や口内の食べかすが気管に入ってしまう誤嚥「不顕性誤嚥」があります。
「隠れ誤嚥」がもっとも起こりやいのは、睡眠中です。
寝ている間は、気づかないうちに唾液や口の中に残っている食べかすが気管に入ってしまっても、咳などで排出しようとする「せき反射」が起こりづらいのが原因です。

関連記事

  1. 最終受付時間19:00までに変更いたします。

  2. 赤ちゃんに与える食事ポイント

  3. 当院の商品はすべて歯科専用です

  4. 歯の健康の維持のため、カルシウムの摂取は大切です。

  5. 社会体験1日目

  6. 2021年11月18日、院愛セミナーが実施されました。【ハー…

PAGE TOP