歯の神経のお話

歯の中には神経が通る管があります。その神経が炎症をおこすことで痛みを引き起こします。

冷たい水がしみるくらいの症状ならば様子を見たり、削れた歯の根元を修復すれば回復するのですが、バイ菌の進行程度や神経の症状があまりにもひどく出てしまうときには、この神経をとる治療をしていくことになります。この処置を抜髄(ばつずい)と読んでいます。

歯の神経があっても神経をとってもそれほど変わらないとおっしゃる方もいますが、歯の神経をとるとどんなことが起きるのでしょうか。

関連記事

  1. ファクシミリの仕組み

  2. 老後、みんなが「歯」で後悔している

  3. 実は意外と知らない?「むし歯」のこと

  4. 土ふまずはなぜ土ふまず?

  5. コロナに負けない!歯医者さん徹底活用しましょう。

  6. 幼児期のむし歯を防ぐ食習慣について

PAGE TOP