お米には歯周病予防作用があることが判明しました

コメ成分には、炎症全般を緩和させる作用があることが、以前より示唆されていました。
新潟大学の研究グループは、15種類のペプチド(複数のアミノ酸が鎖のように連なった小さなタンパク質断片)溶液をコメから抽出。
歯周病を発生させたマウスに溶液を使用し、その後の経過をCT画像診断しました。

その結果、ある種のコメペプチドに歯肉ポケットが広がることを抑制し、歯を守る作用がわかりました。
この作用を遺伝子レベルで解析したところ、発見されたコメペプチドには骨の新陳代謝における骨吸収(骨を溶かす作用)や歯肉炎症を誘発する分子の活動を抑制することも判明しました。

 

関連記事

  1. 赤ちゃんのよだれが多いわけ

  2. 2021年11月18日、院愛セミナーが実施されました。【ハー…

  3. 患者様から手作りのマスクをいただきました。

  4. 八潮、草加の歯科医院【ハーモニー歯科】本日より 通常診療行っ…

  5. 血液を汚す、4つの凶悪原因について

  6. 電動歯ブラシが考案された理由

PAGE TOP