歯周病は、弱く長く人体をむしばみます。

虫歯菌に加えて、歯周病菌は、さまざまな病気と関係があることが明らかになってきています。
歯周病の大きな特徴は、「弱く長くつづく」ということです。炎症の程度は弱いものの、それが何年、何十年と続いていきます。
治らない小さな傷がずっとあるようなもので、そこから絶えず細菌や毒素が血液中・腸に供給され炎症物質が生産され続けるます。

歯周病予防は、細菌のすみかである歯垢をきちんと取りのぞくことにあります。
定期検診を受け、必要に応じて歯石の除去やブラッシング指導など、歯の健康をトータルチェックしてもらいましょう。

関連記事

  1. 口腔内環境を悪化させない決め手は、血糖コントロール

  2. 老眼の仕組み

  3. 定期検診で早期発見!賢いむし歯治療のカギ

  4. 唾液の作用

  5. 定期的に院内セミナーを実施しております。【ハーモニー歯科】

  6. 食いしばりグセをやめて、トレーニングで小顔に。

PAGE TOP